
引っ越したい理由は人それぞれありますが、共通して言えるのは「労力」と「費用」がかかるということ。
苦労して引っ越したにもかかわらず「失敗した〜っ!!」なんて後悔は絶対に避けたいところです。
特に子育て世帯となると、単身、夫婦2人だけの場合とは住まい選びの際に重要視するポイントも異なってきます。
更に夫婦共働きとなるとなおのこと。
「共働き」「子育て世帯」の視点で、住まい選びで後悔しないためのポイントを7つにまとめました。
我が家の引っ越しの際もこのポイントを参考にしました!
今住まい選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むメリット
- 共働き子育て世帯が住まい選びをする際のポイントを知ることが出来る
- 理想の住まい方について整理することが出来る
共働き子育て世帯が住まい選びで後悔しないための7つのポイント

ポイント1 保育園・小学校が近くにあるかを確認する
子どもがいる人、将来的に予定している人にとって保育園、小学校が家の近くにあるかどうかはかなりの需要ポイント。
家から保育園が近いメリットは送り向かえの負担が段違いに違うということ。
特に雨の日などは移動時間が普段よりもかかりますからね。
逆に小学校は送り迎えがないから多少家から離れていても問題ないでしょと思っていませんか?
むしろ重要視すべきは保育園よりも小学校なんです。
最近の小学生のランドセルの重さはやばい、やばすぎです!
大人でも肩が凝るレベルに重いです!!
タブレットに水筒など、私たちの子ども時代よりもはるかに持ち物が増えています。
月曜日は体操服、上履きもプラスされるため、体かまだ小さい低学年のうちは重い荷物を持っての登校は一苦労。
もちろん安全面でも、登下校の距離・時間が短い方が安心です。
ポイント2 子どもと遊べる公園が近くにあるかを確認
子どもが小さいうちは「公園連れていってよ〜」とお願いされることが多いこと多いこと。
家の近くに公園があれば、気軽に遊びにいけますよね。
治安が良さそうな公園かどうかも調べられると安心です。
ポイント3 小児科は近くにあるか、その小児科の評判は?
子どもが小さいうちは本当によく熱を出すので小児科を受診する機会がとっても多いですよね。
予防接種で小児科を受診することも多いので、家の近くに評判のいい小児科があるととってもたすかります。
ポイント4 駅近の物件は要注意!自宅→駅の間に保育園が最強動線
駅に近い物件は通勤面などにはとっても魅力的!
でも、せっかく家から駅までの距離が短くなっても、保育園が駅と反対の方向だとせっかくの駅チカのメリットがなくなってしまいます。
自宅→保育園→駅の動線がどうなるか確認しておくのがおすすめです。
ポイント5 職場、駅、保育園、自宅、実家(頼れるのなら)の配置をチェック。緊急のお迎えにも対応出来る距離感か?
急な発熱や怪我で保育園・小学校から呼び出しなんてことも。
緊急のお迎えはパパ?ママ?はたまた実家に頼るのか?
パパがダメでもママ、ママがだめでも実家のおじいちゃんorおばあちゃん(頼れるのなら)など何パターンかの緊急体制を組むためにも、職場、駅、保育園、自宅、実家(頼れるのなら)の配置が遠くなりすぎないのが理想ですよね。
ポイント6 駅から物件が離れている場合は雨、雪が降った際の通園、通勤の代替手段を調べておく
足元の悪い雨の日などの送り迎えは本当に大変。
早めに家を出たつもりでも、子どもが水溜りで遊び出してしまいなかなか歩いてくれないなんてことも。
イライラ、バタバタしないためにも雨や雪の日の通園、通勤のシミュレーション、場合によっては代替手段を調べておくと安心です。
ポイント7 将来の家族構成を思い浮かべてベスト間取りを見極める!
子どもが1人なのか2人なのか、はたまた3人、4人、それ以上なのか。
家族の構成人数によってベストな間取りも異なります。
我が家も、結婚当初は2DKに住んでいましたが、家族が増えるにつれ、3LDK、4LDKと間取りが変わっていきました。
子ども部屋はどうする?夫婦の寝室は?テレワーク用に書斎も欲しいなぁ…など
求める機能を思い浮かべてベストな間取りを決めておきましょう。
まとめ

今回は「共働き子育て世帯が住まい選びで後悔しないためのポイント」について解説しました。
自分達の“譲れないポイント"を見極めておけば後悔しない住まいががきっと見つかります。
家族の間で理想の住まい方について話し合いながら8つ目、9つ目のポイントもぜひぜひ追加していってくださいね!
\引っ越しノートで使用中/
【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバーNo.1
- WordPress利用者満足度No.1
- サポートデスク対応満足度No.1