暖かくなるにつれて、必要になって来るのが虫対策。
特にアブ・ブヨについては子ども達が刺されないか心配ですよね。
虫除け対策は必須ではありますが、市販の虫除けスプレーを子ども達に浴びせまくるのには少し抵抗が…
ディートが使われている虫除けスプレーはやめたほうがいいって聞いたことはあるけど…
どんな虫除けスプレーなら安全・安心なの?
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
色々心配なら、自分で作ってしまいましょう!
手作りなら中身もわかって一番安心です。
この記事ではハッカ油の魅力とスプレーの作り方について紹介しています。
この記事を読めばあまりの簡単さにハッカ油スプレーが作りたくなること間違いなし!
ぜひ最後までごらんください。
この記事を書いた人

\キャンプ場・グランピングの予約なら/
ハッカ油スプレーの3つの魅力

まずはハッカ油スプレーの魅力について簡単に紹介します。
ハッカ油スプレーの魅力はこの3つ!
ハッカ油スプレーの魅力
- 成分が安心
- コスパがいい
- 香りがいい
それでは項目ごとに紹介していきます。
成分が安心
子ども達も使用するので、配合成分は気にしておきたいところ。
今回はハッカ油から手作りでスプレーを作るので、余分な成分が含まれていないところが安心ポイントです。
コスパがいい
材料さえ揃えてしまえば、材料分だけハッカ油スプレーが作れます!
材料については後ほど詳しく説明しますね。
香りがいい
ハッカの香りが苦手でなければ爽やかな香りがとっても涼やかです。
私はハッカのすっきりした香りが好きなので、キャンプ場についたらテントや椅子にもシュッシュとたくさんスプレーしています。
ハッカ油スプレーの作り方

おまたせしました!ハッカ油スプレーの作り方の紹介です。
作り方は本当に簡単。
用意する材用はこの4つだけ!
材料
- ハッカ油・・・・・・3〜4滴
- 無水エタノール・・・10ml
- 水・・・・・・・・・90ml
- ガラス製のスプレーボトル
我が家が実際に購入したもの
ハッカ油
無水エタノール
ハッカ油は「油分」のため水との混ざりがあまり良くありません。
先に無水エタノールと混ぜ合わせておくことでハッカ油と水の混ざりがよくなるのだそう。
ガラス製のスプレーボトル
ハッカ油には、ポリスチレン素材を溶かしてしまう性質があるそう。
スプレー容器を選ぶ際はポリエチレン素材、ガラス製、陶器などがおすすめです。
ハッカ油スプレーは、時間が経つと香りが変化してしまうので、早めに使い切れる位のサイズがよさそうです。
作り方
- 無水エタノール10mlにハッカ油を3〜4滴垂らしてよく混ぜる。
- 水90mlを入れをいれて混ぜ合わせ、スプレーボトルに入れたら完成。
参考:健栄製薬公式サイト

ポイント
ハッカ油の量は刺激が強すぎないかどうか確認しながら少なめから試していてください。
私は3〜4滴だと香りに物足りなさを感じたので10滴くらい入れました。
香りや刺激の感じ方は人それぞれなので少なめから試して、適量を見つけてください♪
ハッカ油は「油分」のため水との混ざりがあまり良くありません。
使用する際はよく振ってから使用するようにしましょう!
ココがポイント
- ハッカ油は入れすぎに注意
- 使用前はよく振ること
\キャンプ場・グランピングの予約なら/
まとめ

最後に本記事の内容をまとめます。
- 手作りハッカ油スプレーは子どもにも安全・安心に使える
- 安全・安心なので気になったら何度もシュッシュ出来る
- 一度材料を揃えれば何度も作ることが出来るのでコスパ最強
- アロマ代わりにテントまわりにシュッシュ出来る
5人家族の我が家の1泊2日のキャンプで、100mlのハッカ油スプレーの2/3位を使い切ります。
スプレーボトルのサイズも100mlで我が家にはちょうど良さそうです。
ちなみに、我が家はこれまで一度もアブやブヨに刺されたことはありません!
GWキャンプに向けて手作りハッカ油スプレーを早速作ってみませんか?