マンションでの暮らし方 マンションでの暮らし方

マンション住まいで騒音トラブルを回避するために知っておきたい2つのこと

2023年3月30日

マンションで暮らしていて、上の階の物音が気になったことはありませんか?

特にテレビなどをつけていないときなどは上の階の物音が意外と聞こえてくるものですよね。

つまり…

自分も下の階の住民にそう思われているかも?

ということを頭の片隅に入れておく必要があります。

こちらがどれだけ生活音に気を付けていても、相手がどう感じるかによって日常の生活音が生活騒音になってしまうこともあります。

我が家の実体験ですが、キッチンで鶏肉を叩いていただけで、下の階から注意を受けたことがあります。

我が家の失敗談については、下の階からキレられた!我が家の実体験と足音の対処法で詳しく紹介しています。

あわせてごらんください。

おすすめ記事

日常の生活音が生活騒音のトラブルに発展しないためにも、事前に騒音について知っておくことが重要です。

この記事では、騒音とはなんなのかについてや生活音が騒音トラブルに発展しないために気をつけておきたいポイントについて紹介しています。

この記事を読めば、騒音トラブルを未然に回避するための方法を知ることが出来ます。

この記事を読むメリット

  • 騒音について知ることが出来る!
  • 騒音トラブルを未然に回避するための方法を知ることが出来る!

\無料オンライン相談開催中/

そもそも騒音とは?騒音の基準と生活音の関係

そもそも騒音とは?騒音の基準と生活音の関係

騒音と一言でいっても感じ方は人によってばらばらです。

そのため、環境省によって騒音の基準が定められています。

騒音に係る環境基準値

騒音は、環境省により環境基準値が定められており、住宅地では昼間で55デシベル以下、夜間で45デシベル以下とされています。

住宅地の騒音に係る環境基準値

  • 昼間で55デシベル以下
  • 夜間で45デシベル以下

参考:環境省公式サイト

生活音の大きさ

音の大きさはデシベル(dB)という単位で表示され、その目安はおおよそ下表のようになります。

日常生活音音の大きさ
エアコン約41~59 デシベル
温風ヒーター約44~56 デシベル
換気扇約42~58 デシベル
風呂又は給排水音約57~75 デシベル
家庭用ヒートポンプ給湯機(エコキュート)約38~46デシベル*
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)約37デシベル*
洗濯機約64~72 デシベル
掃除機約60~76 デシベル
目覚まし時計約64~75 デシベル
電話のベル音約64~70 デシベル
ピアノ約80~90 デシベル
エレクトーン約77~86 デシベル
ステレオ約70~86 デシベル
テレビ約57~72 デシベル
犬の鳴き声約90~100 デシベル
子供のかけ足約50~66 デシベル
ふとんをたたく音約65~70 デシベル
車のアイドリング約63~75 デシベル
人の話し声(日常)約50~61 デシベル
人の話し声(大声)約88~99 デシベル
出典:*地方公共団体担当者のための省エネ型温水器等から発生する騒音対応に関するガイドブック(環境省)/その他:生活騒音の現状と今後の課題(環境省)

参考:東京都環境局公式サイト

一般的な生活騒音

生活騒音として問題になる音には、次のようなものがあります。

生活騒音の種類

  • 家庭用機器からの騒音
    • 冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、掃除機など
  • 家庭用設備、住宅構造面からの騒音
    • 空調機、バス・トイレの給排水、ドアの開閉など
  • 音響機器からの音
    • ピアノ、ステレオ、テレビなど
  • 生活行動に伴う音
    • 話し声・泣き声・笑い声、跳びはねる音など
  • その他
    • 自動車、オートバイの空ぶかしの音、ペットの鳴き声、風鈴の音など

参考:東京都環境局公式サイト

生活騒音は毎日の生活の中で出る音です。

そのため、

昼間は気にならなくても、早朝や夜間などまわりが静かになった際に気になってしまうことがあります。

「45デシベルだから大丈夫」といかないところが、生活騒音のやっかいなところです。

騒音トラブルを未然に回避するための2つのポイント

騒音トラブルを未然に回避するための2つのポイント

いくら気にしていても生活をしている以上生活音を無くすことはほぼ不可能です。

特に小さいお子さんがいるご家庭についてはなおのことですよね。

それでは、生活音が生活騒音のトラブルに発展させないためには事前にどのようなことに気をつけておけばよいのでしょうか?

騒音トラブルを未然に回避するためのポイントはこの2つです。

ポイント

  • 近所の人と顔見知りになっておく
  • 防音対策をしておく

近所の人と顔見知りになっておく

事前に近所の方と良好な関係を気づいておくのが重要です。

お子さんやペットがいる場合などは、事前にこちらからあいさつをしておきましょう!

廊下などで会ったタイミングに「ご迷惑をおかけしてないですか?」など一言添えるのも大切です。

ポイント

  • こちらも最善の注意はしていることを伝えておく。
  • やむをえず騒音に聞こえてしまうこともあるかもしれないと伝えておく。

あいさつの例

「小さい子どもがいるためご迷惑をおかけすることがあるかもしれません」

「子どもたちにも気をつけるように言ってはいるのですが、足音など気になったらいつでも言ってください」

「ペットを飼っているので鳴き声や足音など気になったらいつでも言ってください」

状況にあわせて使い分けてみてください。

また、ご近所付き合いでは第一印象がとても重要になってきます。

はじめてあいさつに伺う際は手土産を持って、相手にいい印象を持ってもらえるように心がけましょう。

引越しの際のあいさつについては、引越しあいさつのマナー!粗品の相場や品物についてで紹介しています。

あわせてごらんください。

おすすめ記事

防音対策をしておく

トラブルを防ぐためにも事前に出来る範囲の防音対策をしておくことがおすすめです。

  • 足音などの衝撃音への対策
  • ペットの鳴き声・足音への対策
  • テレビやステレオ音への対策
  • ピアノやオルガンの音への対策
  • 洗濯機や掃除機の音への対策
足音などの衝撃音への対策

おすすめ対策

防音フローリング、防音カーペット、ジョイントマットなどの設置

足音などが気になる場合は防音カーペットやジョイントマットを敷くのがおすすめです。

最近のマンションだと、防音フローリングになっているケースも多々あります。

しかし、防音フローリングだからといって全ての音を防いでくれる訳ではありません

ある程度の防音効果はありますが、それでも子どもがジャンプをしたり、走りまわれば下の階に足音は響いてしまうのでそれなりの配慮は必要です。

防音フローリングにプラスでジョイントマットを設置すれば相乗効果が期待できます。

防音フローリングとは

階下や隣室に伝わる音を低減する防音タイプの床材です。床材の材質や構造の違いが、防音可能な音の種類に影響します。

フローリング・ナビ

実は我が家、何度が下の階の人に物音がうるさいと注意を受けた経験があります。

我が家の失敗談については、下の階からキレられた!我が家の実体験と足音の対処法で紹介しています。

あわせてごらんください。

おすすめ記事
防音カーペット

おすすめポイント

  • 遮音等級 特級LL-40
  • 水洗いが可能
  • 高反発ウレタン厚み25mm
  • 滑り止め付き
ジョイントマット

おすすめポイント

  • 5色展開
  • 高い防水性でお手入れ簡単
ペットの鳴き声・足音への対策

おすすめ対策

防音カーペット、ジョイントマットなどの設置

ペット可のマンションの場合も鳴き声や足音に配慮する必要があります。

しつけはもちろんのこと、足音対策としてカーペットやマットを敷いておくのもおすすめです。

防音カーペット

おすすめポイント

  • 遮音等級LL-8を取得
  • 微はっ水加工がされているのでお手入れが簡単
ジョイントマット

おすすめポイント

  • 洗濯機で丸洗いが可能
  • 滑り止め付き
テレビやステレオ音への対策

おすすめ対策

使用する時間帯・配置場所の工夫、音量の調整、ヘッドホンの使用防音シートの設置

使用する時間帯や配置場所への配慮が重要です。

時間帯によっては窓を締めたり、あまり音を大きくしすぎないようにするなどの配慮が必要です。

市販の防音シートを設置するのも一つの方法です。

防音シート

おすすめポイント

  • 高密度25kg/㎡
  • 厚さ1.08㎡
ピアノやオルガンの音への対策

おすすめ対策

演奏する時間帯・配置場所の工夫、音量の調整、ヘッドホンの使用、防音絨毯の設置

防音ルームになっていない場合は、使用する時間帯や配置場所への配慮が重要です。

また、演奏中は窓を閉めたり、音量調整が出来るのであれば音を小さめにしたり、ヘッドホンを使用するのがおすすめです。

防音絨毯を設置するのも一つの方法です。

防音絨毯

おすすめポイント

  • 遮音等級L-35を取得
  • 電子ピアノ本体にぴったりなサイズ
洗濯機や掃除機の音への対策

おすすめ対策

使用する時間帯・配置場所の工夫

深夜や早朝の使用は出来るだけ控えるようにしましょう。

どうしても深夜・早朝に使用しなければならない場合は、洗濯機であれば設置がガタついていないか再度確認をしておきましょう。

掃除機であれば、モップやワイパーで済むのであれば音のならない掃除器具で対応するのが安心です。

\無料オンライン相談開催中/

騒音トラブルを回避するためにはご近所との関係性や事前の防音対策が重要!

騒音トラブルを回避するためにはご近所との関係性や事前の防音対策が重要!

最後に本記事に内容をまとめます。

  • 近所の人と顔見知りになっておく
  • 防音対策をしておく

こちらがどれだけ生活音に気を付けていても、相手がどう感じるかによっては生活音が騒音になってしまうことも残念ながらあります。

相手に騒音と思われないためにも、日頃からの関係づくりがとても重要になってきます。

廊下で会ったら気持ちよく挨拶をし、こちらも迷惑をかけていないか気にしているという素振りを見せるように心がけましょう。

引越しの際のあいさつについてはこちらの記事で詳しくまとめています。

あわせてごらんください。

おすすめ記事

ブログ村のランキングに参加しているのでよかったら応援をお願いします!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みしゅみママ

“引越しノート”運営者
11、7、4歳のママブロガー

“子どもたちとの時間がもっと欲しい”
そんな一大決心により
15年勤めた市役所を退職
パート兼ブロガー兼ファミリーキャンパー
ブログのmottoは
"わかりにくい手続きもわかりやすく”
\引越し&日々の楽しみ方を発信中/

PVアクセスランキング にほんブログ村

-マンションでの暮らし方, マンションでの暮らし方